わからないことはわからんと言う

日々のわからないことについて考え、それでわからなければわからんと言うブログ

Outcomes Over Output: Why customer behavior is the key metric for business success を読んだ

概要

  • 企業のプロダクトチームの1メンバーである自分が読むと良さそうな2章まで読んだ。
    • 3章以降を読むと幸せになれそうな人
      • 複数のチームの成果を調整する必要のあるリーダー
      • 成果を中心にしてプロダクトチームを再編成することを決めた人
  • アウトカムはビジネスに良い影響をもたらす人々の行動の変化
  • アウトカムをチームに与えることで、チームはアウトカムを達成するために実験し正しい解決策を実行できる

何を読んだ

なんで読んだ

  • プロダクトマネジメントやプロジェクトマネジメント関連の書籍を読んでいると、成果物、成果(やアウトプット, アウトカム)という言葉が出てくる。
    • が、それらの言葉の違いについてあまり理解ができていないように感じたため。
  • 弊社でも成果という言葉が使われることがある。
    • が、「そもそも成果ってなんだろうね?」という話を、私は他のメンバーとできていない。
      • よって、この本を読むことで他のメンバーの成果に対する認識を知ったりする機会につなげたいと思った。

印象に残っていること

アウトプット / アウトカム / インパク

本書では、Progra Logic Modelというモデルでアウトプット、アウトカム、インパクトの関係を示していた。

Program Logic Model

本書で記載されていた具体例を以下に示す。

小さな村に井戸を建設するプロジェクト

  • リソース
    • 人、材料、お金
  • 活動
    • 村への移動、材料調達、井戸の建設
  • アウトプット
    • 井戸
  • アウトカム
    • 村の人々が水を運ぶ手間が省ける(これまでは遠いところまで水を汲みに行っていた。)
  • インパク
    • 村の人々の生活水準が向上

アウトカムは人の行動の変化

an outcome is a change in human behavior that drives business results.

Seiden, Josh . Outcomes Over Output: Why customer behavior is the key metric for business success (p.12). Sense & Respond Press. Kindle 版.

「人」に当てはまるものは、組織によって変わる。 顧客、ユーザ、社員、ステークホルダーなどなど。

アウトカムを人の行動とすることで、測定しやすくなる。という説明があった。 個人的に、おおっ!となるほど気づきになった。

アウトカムは、測定できるよう定量的に。と説明されることがこれまで多かったのだが、 恥ずかしい話だが、「数字にしたらいいの?」くらいにしか考えられていなかった。

今後、アウトカムを設定する際は、アウトカムは人の行動の変化だと考え取り組みたい。

組織の立ち位置による「価値」の認識

Good leaders know to ask their teams to deliver value—in other words, don’t just deliver stuff, instead, do something that creates value for the organization. But “value” is a tricky word—it’s too vague to really get people aligned. One consequence of this vagueness is that it makes it hard to track the progress of work. In my experience, this is because leaders and the folks who execute the work tend to think of value at different levels of specificity.

Seiden, Josh . Outcomes Over Output: Why customer behavior is the key metric for business success (p.31). Sense & Respond Press. Kindle

「価値」という言葉はかなり曖昧。この曖昧さにより、仕事の進捗を把握することが難しくなる。

組織のリーダーと、仕事を実行する人達はそれぞれ「価値」に対して考えることが違う。

リーダーは、インパクトを考え、実行するメンバーはアウトプットとアウトカムを考える。

リーダーが気にしているインパクトの達成に貢献するアウトカムを設定したり、 そのことをリーダー・メンバーともに認識を揃えることが重要そうに感じた。

何によってチームを管理するか

アウトプット

  • チームに与えるもの
    • 何を作るか
    • 機能のリスト
  • 問題点
    • 実装した機能が顧客に価値を届けるとは限らない

顧客に価値提供できているかが、自身のモチベーションに繋がるような方だと、 やる気を出して取り組めなさそうだなあと感じた。

アウトプットによる管理によって、誰も使わない機能をたくさん作っちゃうケースが起こってしまいそうだなあと感じた。

インパク

  • チームに与えるもの
    • 収益UP! , コスト削減! , トライ!
  • 問題点
    • 具体性に欠ける。行動につながりにくい。

これは何度か経験した気がする。インパクト目標が悪いとかではなくて、 実際に活動するチームにとっては、大きすぎる、複雑すぎる。といった話なのだろうな。

インパクトとアウトカムをつなげて、リーダー層とチームの認識が揃うように取り組んでいくことが大切そうだと思った。

アウトカム

  • チームに与えるもの
    • ビジネスに良い影響をもたらす人の特定の行動を作り出すことを求める。
  • チーム
    • チームで考え、実験し、正しい解決策を実行できる。

アウトカムは、人の行動の変化なので、測定しやすいという特徴がある。 それによって、チームだけじゃなくリーダーも進捗が確認しやすくなりそうだ。

アウトカムの達成のために、「何をするか」は、チームに委ねられている。 自律的に活動することにモチベーションを感じる方にとっては、働きやすさを感じられそうだなあと感じた。

まとめ

アウトプット、アウトカムの違いって何?と感じている方々には特におすすめできる本でした。

また、チームのマネージメントをする方々にとっても、何か発見があるのでは??と感じられる本でした。